バランス理論から考える同担拒否について

 

 ただ同担拒否はしんどいという話。

 

先日、大学の社会心理学の授業でバランス理論というものを習いました。その理論をオタク心理にあてはめるとしんどいなあと思ったのでまとめてみました。わりと当たり前のことを言っています。

 

人間はどんなことでもバランスの取れた均衡状態を好みます。それは対人関係にもあてはまって、不均衡な状態に陥るとそれを解消しバランスの取れた状態へ持っていこうします。それがバランス理論です。

そのバランスの取れた状態について説明しますね。
まず、自分・他者・対象がいます。それで下の図のように、自分から対象、他者から対象、自分から他者に矢印が向いていて、好きなら+、嫌いなら-です。

f:id:kbrghmn:20170630103504p:plain

そうしたら記号が3つ存在しますよね。その掛け算が+になれば均衡状態、-になれば不均衡状態というわけです。
例えば自分と友人が同じ人を嫌いな場合、-が2つで+が1つなので全体だと+で均衡状態です。矢印3つとも+ならもちろん全体も+です。不均衡の状態というのは-が1つ、または3つの場合です。

それで、対象を推し、他者を同担に置き換えて考えてみました。同担拒否の人のバランスはこのようになっています。

f:id:kbrghmn:20170630104210p:plain

+が2つ、-が1つなので全体では-、不均衡状態です。つまり同担拒否している状態というのは自分にとって負担になっているということです。当たり前ですね。

 

それで、この不均衡状態をなんとかして均衡状態へ戻そうという働きかけが必要になります。このとき同担拒否は変えられないものとします。そうすると、均衡状態へするには2通りしかありません。1つ目は同担が担降りするように働きかけること、2つ目は自分が担降りすることです。そうすると、+が1つ、-が2つで均衡状態へなります。

 

しかし、そんなにうまく均衡状態になるわけはありません。

まず同担が担降りすることについてですが、もし担降りされたとしましょう、ふざけんな、ってなりませんか。私はなります。だって、あんなに素敵な推しなのになんで降りられなきゃいけないの!?ばかなの!?ってなるので。ドチャクソわがままなのは承知しております。

次に自分が担降りすることについてです。正直、これが一番可能性があると思います。今はそんなこと考えられないけど、いつかは、降りる時が来るのかな、と。

 

悲しくなってきたのでまとめます。

人は、対人関係において不均衡な状態へ陥ったとき、なんとかして均衡状態へ戻そうという働きが生じます。そして同担拒否の人は同担と推しとの間で不均衡を抱えています。そして、それを解決するには自分が担降りするしかありません。

なので、同担拒否の人は拗らせすぎると自分のこころを守るために推すのをやめてしまうのかなあ、と思います。そして同担とも仲良くしてハッピーな人のほうが長続きしやすいのかな、と思いました。やっぱり推し推し続けるためには自分の精神衛生にも気を遣わなければなりませんね。

 

長々と回りくどくなったけど、同担拒否しんどい、という話でした。おわり。